今日は一昨日、昨日に引き続きのJALマイラー向けホテル予約サイト選びについての記事になります。
書いていてとても長くなってきたので、3回に分けての比較記事になりました。
読みづらくてすみません。
この記事でホテル予約サイト選びについて現時点(2020年10月時点)でのわたしの結論を紹介したいと思います。
みなさんこんにちは&こんばんは。「極小なことからコツコツと」管理人のけんとです。
先日妻から言われました。


説明は必要だと思うので、書いているとどんどん長くなるんですよ。
論文を書いているわけではないので、そこまできちんと再現性・厳密性を求める必要もないのかもしれません。
どのくらい丁寧な説明をするのか(というか今でもブログなんで端折った説明だなぁと思ってる)悩ましいところです。
その結果、最近は、先に結論を書くようにしました。
先に結論
- JALページルートではGoTo抜きではKaligo、ありではBooking.comが最もお得な予約サイトとなりました
- 計算が出揃ったので、ポイントサイトルート(前々回)、ショッピングモールルート(前回)、JALページルート(今回)をトータルで比較
- 総合判断では、GoTo無しだとポイントサイトルート(モッピー)でのBooking.comが一番オトク
- GoToありでもポイントサイトルート(モッピー)でのBooking.comが一番オトク
- という、GoTo有りなしにかかわらず同一のルートが一番オトクになりました。
さて、本題です。
ホテルを予約する方法としては以下の3つです。
1つ目はポイントサイト経由で、一昨日(前々回)に記事にしました。
2つ目はショッピングモール経由で、昨日(前回)に記事にしました。
そして、今日は3つ目のJALページ経由の記事です。
それに加えて、全ルートの総合比較もしていきたいと思います。
- ポイントサイト →経由→ ホテル予約サイト (前々回の記事)
- ショッピングモール →経由→ ホテル予約サイト (前回の記事)
- JALページ →経由→ ホテル予約サイト (今日の記事)

それでは3つ目のルートについて比較をしていき、その後全ルートの比較まとめをしていきますね。
前回までの記事のリンクは以下になります。
よければ一緒にご覧いただけば幸いです。
1つ目のポイントサイトルート比較
-
-
【JAL陸マイラー】お得なホテル予約サイトは?ポイントサイトルート編
今日はJALマイラー向けのホテル予約サイトの比較をやってみたいと思います。 GoToトラベルで旅行されていますか? 結構たくさんの方が旅行されているようで、なかなかホテルが取りにくくなっています。 わ ...
続きを見る
2つ目のショッピングモールルート比較
-
-
【ホテル予約②】JALマイル獲得比較:ショッピングモールルート編
昨日に引き続き、今日もお得なホテル予約をする方法についての記事となります。 昨日は疲れ果てて紹介できなかった2つ目のルート比較です。 みなさんこんにちは&こんばんは。「極小なことからコツコツと」管理人 ...
続きを見る

金融資産の運用など、行動は自己責任でお願いします。
もくじ
JALページ経由での各ホテル予約サイトの還元率
3つ目のJALページを経由するルートです。
JALマイレージパークもあるのですが、こちらのJALページのほうが良いです。
そして、このルートも面倒です。
なぜなら、国内ホテルと海外ホテルとで使えるホテル予約サイトと付与されるJALマイルレートが異なっているから。
下のように入り口は分かれています。
Kaligoだけ下段のバナーが入り口です。

JAL WEBページより
これまで比較してきた7つのホテル予約サイトでの、JALマイル還元率は以下になります。
予約サイト | 国内ホテル | 海外ホテル |
楽天トラベル | 0.5% | ー |
一休.com | 0.4% | ー |
じゃらん | 0.5% | ー |
Hotels.com | 0.67% | 1% |
Expedia | ー | 3% |
Booking.com | 3% | 3% |
Kaligo | 3% | 3% |
前回までの記事では国内ホテルと海外ホテルで分けて考えていませんでした。
なぜなら、ポイントサイトルートと付与されるポイント率が同じだったから。
でも、このJALページルートは国内ホテルと海外ホテルの還元率が結構違うんですよね・・・

JALページ経由での獲得JALマイル
このJALページルートでは、Kyashを間に挟むことができます。
なので、①JALページ経由によるJALマイル、②Kyashのポイント、③クレジット(JALカード)のJALマイル、④ホテル予約サイトのポイント(キャッシュバック)の四重取りになります。
では、これまでと同様にGoToあり無しに分けて、獲得するJALマイル(ポイント等はすべてマイル換算)を計算してみます。
計算の仮定
まず、設定した仮定したです。
前回、前々回の記事のコピペです。
あとで全ルートの比較をするので、前提条件は揃える必要があります。
- 1泊10,000円の宿泊料を考えます。
- ポイントなど2円分=1JALマイルとして計算しています。
- 決済は1%還元率のJALカードを考えます。
- 一休.comの会員ランクはレギュラー会員を仮定します。ダイヤモンド会員の場合は+150JALマイルになります。
- Expediaの会員ランクはブルー会員を仮定します。ゴールド会員+アプリで予約なら+87JALマイルになります。
- Booking.comの会員ランクは2年以内に2回の宿泊が必要なGenius会員を仮定します(難易度は低いため)。この場合宿泊料が10%OFFになります(Hotels.comと同じ)。
- Kaligoの獲得JALマイルについては、20程度のホテルの宿泊料と獲得するJALマイルの平均値から、10,000円の宿泊料の場合の獲得JALマイルを推定しています。

GoToを利用しない場合
GoToキャンペーンを利用しない場合、なんとKaligoが1番マイルを獲得できる予約サイトになりました。
Kaligoは38航空会社から1つを選んで、マイルを加算できるホテル予約サイトです。
楽天トラベルで楽天ポイント、Hotels.comで10泊で1泊分無料、Booking.comで宿泊料10%OFF、のような特典が、Kaligoではマイル加算となっています。
このマイル加算、Ulited Airlinesは結構美味しいのですが、JALは美味しくないとわたしは判断していました。
でも、結果としてJALページでの加算マイルが300もあるおかげで、一番オトクな予約サイトとなっています。
次点がHotels.comですね。
予約サイト | 合計マイル | JALページ | クレジット | Kyashポイント | 予約サイトポイント |
楽天トラベル | 250 | 50 | 100 | 50 | 50 |
一休.com | 290 | 40 | 100 | 50 | 100 |
じゃらん | 300 (700) | 50 | 100 | 50 | 100 (500) |
Hotels.com | 716 | 66 | 100 | 50 | 500 |
Expedia | 216 | 0 | 100 | 50 | 66 |
Booking.com | 695 | 60 | 90 | 45 | 500 |
Kaligo | 810 | 300 | 100 | 50 | 360 |
注:カッコの数値は10%還元の宿泊施設に泊まった場合。

GoToを利用する場合
GoToキャンペーンの35%OFFを考慮すると、キャンペーン対象外となっているKaligoとHotels.comは分が悪いです。
やはり、これまでと同様にBooking.comが一番効率的にJALマイルを貯めれる結果です。
10%還元プランの宿泊ができれば、じゃらんがほんのすこし良い獲得量となります。
僅差ではあるんですが。
予約サイト | 合計マイル | JALページ | クレジット | Kyashポイント | 予約サイトポイント |
楽天トラベル | 1,911 | 32 | 65 | 32 | 32+1,750 |
一休.com | 1,938 | 26 | 65 | 32 | 65+1,750 |
じゃらん | 1,944 (2,204) | 32 | 65 | 32 | 65 (325)+1,750 |
Hotels.com | 716 | 66 | 100 | 50 | 500 |
Expedia | 1,890 | 0 | 65 | 32 | 43+1,750 |
Booking.com | 2,201 | 39 | 58 | 29 | 325+1,750 |
Kaligo | 705 | 195 | 100 | 50 | 360 |
注:カッコの数値は10%還元の宿泊施設に泊まった場合。

全ルートのJALマイル獲得量比較
これで全3ルートの獲得JALマイルの計算が終わりました。
念の為、再度3つのルートを書いておきます。
- ポイントサイト →経由→ ホテル予約サイト (前々回の記事)
- ショッピングモール →経由→ ホテル予約サイト (前回の記事)
- JALページ →経由→ ホテル予約サイト (今日の記事)
GoTo有りなし別の3ルートでそれぞれのホテル予約サイトでゲットできるJALマイルは以下の通りです。
ポイント等はすべてJALマイル換算していますので、この量のJALマイルが獲得できるわけではないのでご注意ください。
GoToを利用しない場合
1位はポイントサイト経由(2020年10月時点ではモッピー経由)でBooking.com利用が最もJALマイルを獲得できます。
なんと905JALマイルです。
10,000円で905JALマイル分です。
もし、10万円分宿泊すると9,000JALマイルですから、片道分特典航空券はもらえるくらいです。
予約サイト | ポイントサイト経由 | ショッピングモール経由 | JALページ経由 |
楽天トラベル | 250 | 183 | 250 |
一休.com | 325 | 266 | 290 |
じゃらん | 330 | 266 | 300 |
Hotels.com | 750 | 700 | 716 |
Expedia | 566 | 432 | 216 |
Booking.com | 905(1位) | 800(3位) | 695 |
Kaligo | 510 | 460 | 810(2位) |
2位はJALページ経由でKaligoです。
そこそこ効率は落ちますが810JALマイル分です。
3位は再度Booking.com利用です。
でもこっちはショッピングモール経由(VIEWショッピングステーション経由)です。
JALカードSuicaをもっていないと使えないルートでちょっと難易度高いですね。
わたしはこのカードもってないので使えないルートでした。

GoToを利用する場合
GoToを利用したとしても、1位はポイントサイト経由(モッピー)のBooking.comでした。
しかも、2位、3位ともにBooking.comです。
ポイントサイト経由のExpediaが少し肉薄していますが、もうBooking.com一択です。
予約サイト | ポイントサイト経由 | ショッピングモール経由 | JALページ経由 |
楽天トラベル | 1,911 | 1,868 | 1,911 |
一休.com | 1,960 | 1,923 | 1,938 |
じゃらん | 1,964 | 1,923 | 1,944 |
Hotels.com | 750 | 700 | 716 |
Expedia | 2,117 | 2,031 | 1,890 |
Booking.com | 2,337(1位) | 2,269(2位) | 2,201(3位) |
Kaligo | 510 | 460 | 705 |

まとめ
今日の記事をまとめます。
ただし、何度も書いていますが、この計算は2020年10月時点でのものです。
ポイントサイトの還元率、ショッピングモールの還元率、JALページの還元率はちょくちょく変動します。
なので、来月もこのような結果となる保証はありません。
そこはご注意ください。
還元率を変更すればすぐにこの表を再計算できるようにExcelファイルを作って置いたので、また時間がたったらお得なホテル予約サイト状況を記事にしておきたいと思います。
また、時期をみてANAマイラー編もやってみたいと思います。
ここがポイント
- JALページルートではGoTo抜きではKaligo、ありではBooking.comが最もお得な予約サイトとなりました
- 計算が出揃ったので、ポイントサイトルート(前々回)、ショッピングモールルート(前回)、JALページルート(今回)をトータルで比較
- その結果、GoTo無しだとポイントサイトルート(モッピー)でのBooking.comが一番オトク
- GoToありでもポイントサイトルート(モッピー)でのBooking.comが一番オトク
- という、GoTo有りなしにかかわらず同一のルートが一番オトクになりました。