今日はJALマイラー向けのホテル予約サイトの比較をやってみたいと思います。
GoToトラベルで旅行されていますか?
結構たくさんの方が旅行されているようで、なかなかホテルが取りにくくなっています。
わたしは出張でいろいろな都市にいくのですが、GoToで来ている人が多く見ます。
フロントで地域クーポンもらっててうらやましいです。
ちなみにわたしはGoToトラベルで出張はしてません(経理的に地域クーポンなど面倒になるから)。
みなさんこんにちは&こんばんは。「極小なことからコツコツと」管理人のけんとです。
とうとう80記事まで来ました。100記事まであと20記事!
そろそろ少しペースダウンしたいと思います。
今日の記事では、ホテル予約サイトをJALマイラー目線で比較していきます!
先に結論
- JALマイラーがポイントサイト経由でホテルを予約する際、どこのホテル予約サイトが良いかを計算
- 最もJALマイルを獲得できるのは、GoToキャンペーンの有無に関わらずBooking.com!
- ポイントサイトは、2020年10月だとモッピー
- ただし、2年間で2泊する必要のあるGenius会員となることが前提
- それほどGeneius会員は難しくない(かつ永年にも可能)ので、ホテルによく止まる人はなっておくことが吉

金融資産の運用など、行動は自己責任でお願いします。
もくじ
取り上げるホテル予約サイト
ホテル予約サイトといえば、以下の国内サイトを利用している人が多いですかね。
これらのサイトはGoToトラベルが使えるので今はお得にホテル宿泊ができます。
特に楽天トラベルなんかは楽天経済圏の方はよく利用されているかもしれません。
- 楽天トラベル
- 一休.com
- じゃらん
これらに加えて、マイラーだと以下の海外サイトも選択肢に入ってきます。
ただ、海外サイトの一部(Hotels.comとKaligo)はGoToトラベルに対応していなそうです。
- Hotels.com
- Expedia
- Booking.com
- Kaligo (JALマイラーのみ)
35%OFFは相当お得なので、今あえてHotels.comやKaligoを使う必要はないかとは思いますが・・・
わたしのように業務出張の場合はGoToキャンペーンを使えないひともいるでしょう。
なので、今回はGoToがなかったケースも考えて比較していこうかと思います。
来年2021年1月末でGoToキャンペーンは終わりますので、2月以降はそのような比較をしていくことが必要になります。
今日の記事では、これらの7つのホテル予約サイトをJALマイラー目線で比較していきます!
これら以外にもありますが、要望あればまた追加して別の機会に記事にします。

ホテル予約でJALマイルを多重取りする方法
マイラーにとってホテル宿泊でマイルを獲得する方法は大きく分けて3つあります。
今回はJALマイラー向けですが、基本的にはANAマイラーの場合も同じです。
- ポイントサイト →経由→ ホテル予約サイト (今日の記事)
- ショッピングモール →経由→ ホテル予約サイト (次回記事)
- JALページ →経由→ ホテル予約サイト (次次回記事)
選び方によって、得られるポイントの量と内容が異なってきます。
そして、最も効率の良いJALマイルの貯め方は時期によって変わってくることもあります。
なので、今日の記事の結果が来月も当てはまるかと言われたら不明になりますので、ホテル予約の都度、最もお得なルートを確認をすることをおすすめします。
1:ポイントサイト経由
1つ目はポイントサイト経由です。
ハピタスやちょびリッチなどのポイントサイトを経由してホテル予約サイトから予約をするパターンです。
ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントをゲットです。
また、クレジットカードにKyashを挟むこともできますので、三重取りです。
さらに、ホテル予約サイトのポイントももらえるので四重取りです。
ANAの場合は75%のレートでポイントサイトのポイントをマイルにできますが、JALの場合は50%が多いです。
利用するポイントサイトからJALマイルへの交換ルート探しは過去記事に書きましたので併せてご参照ください。
-
-
【ポイント交換】効率的にポイントを集約するルートの検索方法
先日いつも使っていたタブレットが天寿を全うしたのですが、気づいたらアプリ(ゲーム)の引き継ぎをしていませんでした。 データがなくなりました(泣) 一から再度始めるガッツはないのでゲームはもういいや。 ...
続きを見る
2:ショッピングモール経由
2つ目はクレジットカードのショッピングモール経由です。
どのクレジットカードを使うかによって利用するショッピングモールが変わってきます。
例えば、JALカードSuicaであれば「VIEWショッピングステーション」になります。
もちろん、モールによって得られるポイントは変わってきます。
このケースだと、クレジットカードの通常ポイントに加えてショッピングモール利用のポイントUP分がゲットできます。
さらに、ホテル予約サイトのポイントももらえます。
ただし、この場合はモールに対応するクレジットカードで決済する必要があるので、Kyashは挟めません。
このルートは次回の記事で比較します。
3:JALページ経由
3つ目はJALの公式ページやモールを使うパターンです。
JALの公式ページ内にはホテル予約をするページとJALマイレージパークの2つがあります。
JALマイレージパークの場合は、マイルパートナーからホテル予約サイトを選択します。
でも、普通は前者のページを経由するほうがよいかな。
例えば、Hotels.comはホテル予約ページには載っているけれども、JALマイレージパークには載っていません。
この場合は、クレジットカードのポイントに加えて、支払金額(宿泊料)に応じたJALマイルをゲットすることができます。
さらに、Kyashとホテル予約サイトのポイントももらえます。
このルートは次次回の記事で比較していきます。
獲得するポイントの一覧
各経由で獲得できるポイントやJALマイルの一覧をまとめるとこんな感じです。
かなり複雑です。
長くなってしまうので、今日の記事では1つ目のポイントサイト経由のみを扱うこととします。
ショッピングモール経由とJALマイレージパーク経由はまた後日・・・
最終的に全経由の比較を行いますね。
少しお時間ください。(計算と調べるのに相当時間かかってます)
項目 | ポイントサイト経由 | ショッピングモール経由 | JALマイレージパーク経由 |
ポイントサイト | ◯ | ☓ | ☓ |
ショッピングモール | ☓ | ◯ | ☓ |
JALマイル | ☓ | ☓ | ◯ |
クレジット | ◯ | ◯ | ◯ |
Kyash | ◯ | ☓ | ◯ |
ホテル予約サイト | ◯ | ◯ | ◯ |

ポイントサイト経由の獲得JALマイル比較
では、ポイントサイト経由での獲得できるJALマイルを計算していきます。
Kyashポイントや楽天ポイント、宿泊費割引など、1円換算できるものもJALマイルに換算しています。
2円=1JALマイルとして換算することとします。
また、決済に使うクレジットカードは還元率1%のJALカードとします(100円決済=1JALマイル)。
そして、一番大事なことですが、1泊10,000円のホテルを予約することを想定します。
最も還元率の高いポイントサイトを探す方法は過去記事に書いています。
この記事の方法で探しています。
-
-
【簡単比較】ポイントサイトの比較方法。比較サイトの紹介!
8月になって暑いですね。毎年熱くなっている気がします。 気候変動はなんとか対応してもらいたい。暑いから。 ギャッツビーの顔拭き紙がすごい勢いで減っていく! みなさんこんにちは。管理人のけんとです。 & ...
続きを見る
計算の仮定
仮定した状況は下記のとおりです。
一般会員を想定した仮定になっています。
長いので飛ばしてください・・・
- 1泊10,000円の宿泊料を考えます。
- ポイントなど2円分=1JALマイルとして計算しています。
- ポイントサイトで獲得できるポイント還元率は最大のものを選んでいます。
- 決済は1%還元率のJALカードを考えます。
- 一休.comの会員ランクはレギュラー会員を仮定します。ダイヤモンド会員の場合は+150JALマイルになります。
- Expediaの会員ランクはブルー会員を仮定します。ゴールド会員+アプリで予約なら+87JALマイルになります。
- Booking.comの会員ランクは2年以内に2回の宿泊が必要なGenius会員を仮定します(難易度は低いため)。この場合宿泊料が10%OFFになります(Hotels.comと同じ)。
- Kaligoの獲得JALマイルについては、20程度のホテルの宿泊料と獲得するJALマイルの平均値から、10,000円の宿泊料の場合の獲得JALマイルを推定しています。
GoToを利用しない場合
まずはGoToキャンペーンを利用しない通常時の獲得JALマイル一覧です。
最も高いマイルを獲得できるのはBooking.comで、905JALマイル(=360JALマイル+90円Kyash+1,000円宿泊料値引き)を獲得できます。
使っているポイントサイトは「モッピー」です。
還元率6%です。
Expediaもモッピーが一番還元率が高く7%なんですが、トータルでBooking.comに負けてしまいますね。
ポイントサイトのポイント数は時期によって変動しますので、「2020年10月現在はこの結果」に過ぎない点にご注意ください。
次点がHotels.comで750JALマイルです。
わたしは普段Hotels.comばっかりだったので、Booking.comも今後は積極的に検討したいと思います。
予約サイト | 合計マイル | ポイントサイトポイント | クレジット | Kyashポイント | 予約サイトポイント |
楽天トラベル | 250 | 50 (1%) | 100 | 50 | 50 |
一休.com | 325 | 75 (1.5%) | 100 | 50 | 100 |
じゃらん | 330 (730) | 80 (1.6%) | 100 | 50 | 100 (500)(注) |
Hotels.com | 750 | 100 (2%) | 100 | 50 | 500 |
Expedia | 566 | 350 (7%) | 100 | 50 | 66 |
Booking.com | 905 | 270 (6%) | 90 | 45 | 500 |
Kaligo | 510 | 0 (0%) | 100 | 50 | 360 |
注:カッコの数値は10%還元の宿泊施設に泊まった場合。
GoToを利用する場合
GoToを利用する場合は、Hotels.comとKaligoが宿泊料金35%OFFの対象外です。
そのため、この2サイト以外の予約だと宿泊料金が3,500円OFF(1,750JALマイル相当)になります。
GoToを利用するということであれば、GoToが利用できないHotels.comとKaligoは使わなくてよいです。
ポイントなどをJALマイル換算して、再計算すると得られるJALマイルは以下になります。
ここでも変わらずBooking.comが最も高いJALマイル獲得をしています。
予約サイト | 合計マイル | ポイントサイトポイント | クレジット | Kyashポイント | 予約サイトポイント |
楽天トラベル | 1,911 | 32 (1%) | 65 | 32 | 32+1,750 |
一休.com | 1,960 | 48 (1.5%) | 65 | 32 | 65+1,750 |
じゃらん | 1,964 (2,224) | 52(1.6%) | 65 | 32 | 65 (325)+1,750(注) |
Hotels.com | 750 | 100 (2%) | 100 | 50 | 500 |
Expedia | 2,117 | 227 (7%) | 65 | 32 | 43+1,750 |
Booking.com | 2,337 | 175(6%) | 58 | 29 | 325+1,750 |
Kaligo | 510 | 0 (0%) | 100 | 50 | 360 |
注:カッコの数値は10%還元の宿泊施設に泊まった場合。
ただし、割と簡単になれるとはいえ、Booking.comはGenius会員であることを前提としています。
そうでない場合は、GoTo無し時はHotels.com、GoTo有り時はExpediaが一番効率が良くなります。
仮定を変えると結果が変わる。
あたりまえなんですが、むずいですね。。。

まとめ
今日はホテル予約のルート3つのうち、1つ目のポイントサイト経由の比較をしました。
残りの、クレジットカードのショッピングモール経由、JALマイレージパーク経由の比較は別記事にさせてください(疲れた)。
まとめます。
ここがポイント
- JALマイラーがポイントサイト経由でホテルを予約する際、どこのホテル予約サイトが良いかを計算
- 最もJALマイルを獲得できるのは、GoToキャンペーンの有無に関わらずBooking.com!
- ただし、2年間で2泊する必要のあるGenius会員となることが前提
- それほどGeneius会員は難しくない(かつ永年にも可能)ので、ホテルによく止まる人はなっておくことが吉