ブラックフライデーのセール、みなさん楽天市場やAmazondeお買い物しましたでしょうか。
そして、本日12月4日から1週間、2020年最後のお買い物マラソンが開始となりました。
↓ですね。
今日はみんな大好き楽天市場を利用する際のポイントサイトについての記事になります。
SPUとかお買い物マラソンはすごく気にしている人が多いとは思うんですが、外部のポイントサイト皆さんちゃんと使ってますか?
経由するだけで簡単にポイント1%程度はUPできますので、きちっと拾っていきましょう。
みなさんこんにちは&こんばんは。「極小なことからコツコツと」管理人のけんとです。
いつものように先に結論です。
先に結論
- 楽天市場を使う場合、どのポイントサイト経由良いのかを比較
- マイラーだと(特にANA・UA)なんとMileage Plus Shopping Japan経由がかなり良い感じ。こっちも五重取り
- 非マイラーだと最大で五重取りできるハピタス、ちょびリッチ、モッピー、ポイントインカム経由が良き
- ただし、非マイラーでポイント管理の手間が嫌な人、プリペイドカードを使わない人はクレジットカードのモールもアリ
ポイントサイトの説明など不要の方はスクロールして「こちら」まで飛んでもらえたらと思います。
ポイントサイトとは?
さて、楽天市場を利用する際、ポイントサイトをちゃんと経由していますか?
この経由は、下の絵のような感じになります。
いつもどおりに楽天市場にアクセスするのではなく、ポイントサイトを経由して楽天市場を利用します。
そうすると、ショッピングサイト(楽天市場)のポイントだけではなく、ポイントサイトのポイントももらえます。
なので、楽天カードユーザーのポイ活諸兄の場合だと、三重取りの4%+α%の還元率になります。
SPUのレートが高ければさらなる還元率です。
- ポイントサイト α%
- 楽天市場 最低3%
- 楽天カード 1%
さて、このポイントサイト、すごい数があります。
このブログでも過去に記事にもしています。
あまり作りすぎてもポイントが分散してしまうので、4つのポイントサイトをおすすめしていますね。
-
-
【ポイントサイト】使い方を理解しよう!おすすめサイトは4つです
もくじ1 ポイントサイトのポイント2 ポイントサイトの使い方3 おすすめポイントサイトは4つ3.1 ハピタス3.2 ドットマネー3.3 Rebates3.4 ちょびリッチ3.5 その他4 まとめ ポイ ...
続きを見る
それ以外にも、クレジットカードのショッピングモールや、航空会社なども経由サイトとしては優秀です。
なので、楽天市場を使う際のポイントサイトは、ざっくりと3パターンかな(個人的な分類です)。
ポイントサイトも大概たくさんあるのですが、ショッピングモールも大量にあります。
- ポイントサイト
- ショッピングモール(クレジットカード)
- ショッピングモール(航空会社)

サイト別の還元率
ポイントサイト系統
普通に考えると、お得なのはこのポイントサイト系列です。
あまりポイントサイトもバラけると、細々したポイントが点在することになるので、どこかに集中したほうが良いかと思います。
候補としては、ハピタス、ちょびリッチ、モッピーあたりかと。
LINEポイントがどうしてもほしい!という人はLINEショッピングでもいいですが、還元率は下がります。
ポイントサイト | 還元率 | サイトURL |
ハピタス | 1.0% | こちら |
ちょびリッチ | 1.0% | こちら |
モッピー | 1.0% | こちら |
ポイントインカム | 1.0% | こちら |
LINEショッピング | 0.5% | こちら |
Gポイント | 0.5% | こちら |
このポイントサイト系統だとポイントサイトのポイントく加えて、クレジットカードのポイント(+間にプリペイド挟めばそのポイントも)、楽天ポイントもたまります。
デフォルトでポイントの三重取り、間にKyashなどのプリペイドを挟めば四重取りまでできます。
ただし、ポイントサイトのポイントの管理(ポイントの移行)が必要となるので若干の手間がかかります。
クレジットカード系列
クレジットカード系列だと、1%と0.5%に別れます。
0.5%のサイト(モール)は使う必要はないでしょう。
中にはレクサスオーナーだけが作れるレクサスゴールドで1.5%還元もありますが、これはかなり人を選びます。
有名所のカードモールはチェックしたつもりですが、漏れがあるかもしれません。
クレジットカード | ポイントサイト | 還元率 | サイトURL |
MUFGカード | POINT名人.com | 1.0% | こちら |
三井住友カード | ポイントUPモール | 0.5% | こちら |
JCBカード | OkiDokiランド | 1.0% | こちら |
ダイナースクラブカード | ダイナースクラブポイントモール | 0.5% | こちら |
セゾンカード・UCカード | セゾンポイントモール | 1.0% | こちら |
セディナカード | ポイントUPモール | 1.0% | こちら |
ジャックスカード | JACCSモール | 0.5% | こちら |
オリコカード | オリコモール | 0.5% | こちら |
エポスカード | たまるマーケット | 1.0% | こちら |
イオンカード | ポイントモール | 0.5% | こちら |
TRUST CLUBカード | TRUST CLUBポイントモール | 0.5% | こちら |
ライフカード | L-MALL | 1.0% | こちら |
出光カード | 出光カードモール | 0.5% | こちら |
TS CUBICカード | ポイントアップマーケット | 1.0~1.5% | こちら |
そして、クレジットカード系列の場合は基本はそのクレジットカードで楽天市場でのお買い物の決済をしないといけません。
なので、プリペイドカードを間に挟むことができません。
したがって、クレジットカードのポイント、クレジットカードモール分のポイント、楽天ポイントの三重取りとなってしまいます。
ただし、ポイントサイト(モール)分のポイントはクレジットカードのポイントと同じですから、ポイント管理は楽です。
航空会社系列
JALマイレージパークでは楽天市場がないので、航空会社系列だとANAとUnited Airlineが対象となります。
マイラーの方はポイントをマイルに集約したいので、ANAマイレージモールを使っている人もいるかもしれません。
でも見てください。
ユナイテッド航空のMileage Plus Shopping Japanだと還元率2%です。
頭一つ抜けているんですよ。
ANAマイラーの方は楽天市場を使う際には、Mileage Plus Shopping Japanを経由してUAマイルを貯めていくことを検討してみてはどうでしょうか。
ただし、還元率2%となるのは、「ファッション・インナー」、「ファッション小物」、「食品・スイーツ」、「ドリンク・お酒」の購入の際のようで、それ以外の購入時には還元率が下がるとのことです(どれだけ下がるか書いてないですが)。
会社名 | ポイントサイト | 還元率 | サイトURL |
ANA | ANAマイレージモール | 0.5% | こちら |
ユナイテッド航空 | Mileage Plus Shopping Japan | 2.0% | こちら |
ANA陸マイラーにとってはUAマイルはかなり魅力的な選択肢です。
ANAマイルを直接貯めるより同じアライアンスのUAマイルを貯めるほうがお得だったりもします(以前よりは悪くなりましたが)。
こちらにその記事を書いていますのでよかったら読んでみてください。
-
-
【陸マイラー第3の選択肢】ユナイテッド航空のマイルでANA便を利用
ANAマイル、JALマイルを貯めているマイラーは多いと思います。 でも、今日の記事のユナイテッド航空マイル(UAマイル)を貯めている人は少ないのではないでしょうか。 UAマイルを貯めるという陸マイラー ...
続きを見る
-
-
【UA陸マイラー】UAマイルを貯めるならMileagePlusセゾンカード
今日はユナイテッド航空(UA:United Airlines)のマイルを効率よく貯めれるクレジットカードの紹介です。 ANAの場合はANAカード、JALの場合はJALカードがありますね。 それと同じで ...
続きを見る
この系列だと航空会社のマイルに加えて、クレジットカードのポイント、プリペイドカードのポイント、楽天市場のポイントという四重取りが可能です。
しかも、直接マイルが貯まるので、他の系列より効率よくマイルを貯めることができます(特にUAマイル)。

3系列の比較
では、楽天市場利用時における、3つの系列での合計還元率を見てみましょう。
クレジットカード・プリペイドカードの還元率は共に1%、楽天市場の還元率も1%(SPU無視)で仮定しています。
また、スマホ・タブレットを使って五重取り(正確にはSPU0.5倍UP)となる楽天市場アプリも経由させることとします。
楽天市場アプリの0.5%(0.5倍)のゲットの仕方はコチラの記事にまとめています。
-
-
【小技】楽天アプリの0.5倍とポイントサイトの二重取り
お買い物マラソンのときに、ついつい日用品で切れそうなものあったっけなーとか、欲しい物あったっけなーと考えてしまいます。 みなさんはどうでしょうか。 みなさんこんにちは。貧乏性の管理人けんとです。 &n ...
続きを見る
結果は下の表となります。
得られるポイントが異なるので、単純に合計することはできないんですが、強引に合計したものを最下段に載せています。
航空会社系列いいですね。
非マイラーだと最低でも4.5%、マイラーだと5.5%も還元率があります。
当然、より高還元クレジットカードやSPUを考慮すればもっと還元率は高くなります。
項目 | ポイントサイト系列 | クレジット系列 | 航空会社系列 |
ポイントサイト経由分 | 1.0% | 1.0% | 2.0% |
プリペイドカード分 | 1.0% | 1.0% | |
クレジットカード分 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
楽天市場分 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
楽天市場アプリ分 | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
合計 | 4.5% | 3.5% | 5.5% |
ポイントサイトのポイント、クレジットカードのポイント、プリペイドカードのポイント、楽天ポイント、マイル・・・と全部中身が異なります。
単純にキャッシュバックが嬉しいという人もいれば、わたしのようなマイラーはマイルに集約したいと思うかもしれません。
あるいはTポイントにまとめたいとか、dポイントがいいとか。
なので、この手のポイ活をする際はポイントの集約方法も理解しておきましょう。
手前味噌ですが、このことについても記事も書いていますので良ければご覧ください。
-
-
【ポイント交換】効率的にポイントを集約するルートの検索方法
先日いつも使っていたタブレットが天寿を全うしたのですが、気づいたらアプリ(ゲーム)の引き継ぎをしていませんでした。 データがなくなりました(泣) 一から再度始めるガッツはないのでゲームはもういいや。 ...
続きを見る
まとめ
記事をまとめます。
ここがポイント
- 楽天市場を使う場合、どのポイントサイト経由良いのかを比較
- 非マイラーだと最大で五重取りできるハピタス、ちょびリッチ、モッピー、ポイントインカム経由が良き
- ただし、非マイラーでポイント管理の手間が嫌な人は、プリペイドカードを使わない人はクレジットカードのモールもアリ
- マイラーだと(特にANA・UA)なんとMileage Plus Shopping Japan経由がかなり良い感じ。こっちも五重取り